2009年11月21日

焼き大根!?

先日、
焼き大根!?
サッカーママ友にいただいた大根は

おでんになり、焼き目大根になり

けんちん汁になり、ぶり大根となって完食されました笑

T君ママ、ご馳走様でした!!


今日はこの中から、ちょっと珍しいかな?と思う

「焼き目大根」の作り方をご紹介!!

①大根は2cmくらいの輪切りにし、

 皮を厚めにむいて、面取りします。

 両面に十字に隠し包丁を入れておくと、火の通りが良くなりますよ。

②お米のとぎ汁で大根を下茹でします。

 とぎ汁が無いときは、お水に少量のお米を入れてください。

③大根に竹串がスッと通るまで茹でします。

 この後フライパンで焼きますが、表面に焼色をつけるだけなので、

 この時に、柔らかくなるまで茹でておきましょう。

④茹で上がったら鍋を火から下ろし、流しへ。

 お鍋に水を少しずつ落とし、大根をゆっくり冷まします。

 一気に冷やすと、大根が縮んで

 ホッコリ感がなくなってしまうので、ここ重要キラキラ

⑤大根を冷やしている間に、添えるお味噌を作りましょう。

 手鍋に味噌150g・酒100cc・味醂15cc・砂糖大さじ1と2/1・卵黄1個分を入れ、よく混ぜます。

 混ざったら弱火にかけ、トロリとなるまで混ぜながら煮込んで下さい。

 火を止めたら、しょうが一かけ分のしょうが汁を入れ、一混ぜ。

⑥さて、大根。冷めたらキッチンペーパーで水気を取り

 ごま油で、両面にこげ色が付くまで焼きます。

⑦お皿に大根を盛り付け、その上に味噌をのせます。

⑧大根を焼いたフライパンに小口切りにした葱を入れ、サッと炒めます。
焼き大根!?
⑨味噌の上に、葱をのせ、いりゴマを散らしたら出来上がり。


葱たっぷりがnakayamaは好きですグッド

この日の夕食は「アジの干物」に「白菜と豚ばら肉のしょうが鍋」

白いご飯に「焼き目大根」でしたグルメ

焼き目大根にも、お鍋にも、

アーユヴェーダで薦められる生姜がたっぷり!!

寒い夜にお奨めのカラダを芯から温める和食ですにこにこ
  

お時間があれば「月の石」のSHOP情報もご覧下さい。

「月の石」オリジナルホームページへはhttp://www.geocities.jp/tsukinoishi2005/

「つくばちゃんねる」SHOPページへはhttp://shop.tsukuba.ch/shops/tsukinoishi/


週末土曜は「筑波山江戸屋」様での施術を承っています。

「筑波山 江戸屋」様ホームページへはhttp://www.tsukubasan.co.jp/edoya/

「月の石」が「筑波山江戸屋」様でお届けするヒーリングメニューについては、こちらから

http://tsukinoihsi.tsukuba.ch/e58024.html


ただいま発売中の「つくばスタイル」にも当店の紹介記事を掲載していただいています。

101ページをぜひ、ご覧ください



筑波山 江戸屋 担当者様



同じカテゴリー(好きなこと:料理)の記事画像
和風カプレーゼ?
ふわふわオムレツ
サラダをプラス
ベイクド・ポテト♡
いただきました♡
小さな男の料理!?No,4
同じカテゴリー(好きなこと:料理)の記事
 和風カプレーゼ? (2011-12-05 15:13)
 ふわふわオムレツ (2011-09-25 08:17)
 サラダをプラス (2011-07-10 10:35)
 ベイクド・ポテト♡ (2011-07-02 08:08)
 いただきました♡ (2011-06-25 08:50)
 小さな男の料理!?No,4 (2010-10-19 06:59)

この記事へのコメント
こんばんは(^^)
ワタシも大根戴いたので、チャレンジしてみようかなぁ☆
生姜パワーを取り入れて、今度こそ風邪にも負けない体力をつけたいと
思います(笑)。。。
Posted by もももも at 2009年11月21日 21:10
アーユルヴェーダで薦められる生姜ですが。。。
日本でも風邪のときの「生姜湯」って昔から伝えられるおばあちゃんの知恵ですよね!
昔の方の知恵ってホントにすごいなって思います。

現代の科学と先人の知恵。。。両方、大切にしていきたいですよね!
Posted by m,nakayama(月の石)m,nakayama(月の石) at 2009年11月21日 22:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。