2015年04月17日

心と身体の可動域!?


今週月・火曜は

新宿まで<解剖生理学>のワークショップを

受講しに行ってきました走る

心と身体の可動域!?

気づけばセラピスト歴12年の私☆

でも、ヒトのカラダはとても奥が深く。。。

勉強しても、勉強しても終わりが見えません(笑)

それが面白いところでも、あるんだけどねにこにこ


今回の先生は鍼灸師で、YOGAインストラクター

今は伊豆にお住まいで、趣味のサーフィンを楽しみながら

自宅で施術とヨガのレッスンをし

全国をセラピストのための解剖生理の講師として

回っていらっしゃるとても有名な先生

生き方が。。。リンクするところがあり

受講がちょっと楽しみでしたハート

体幹・骨盤・脊柱・下半身の筋について学ばせていただいた今回の講座キラキラ

一番中山の心に響いたのは

骨盤の傾きと脊柱のわん曲のお話でしたにこにこ


図のように(汚い字でいっぱい書き込んであってゴメンナサイ)

ニュートラスなS字を真ん中に

骨盤が前傾し<腰が反っている>状態

これは、犬でいえば尻尾をきゅっとあげて元気な時心と身体の可動域!?

ヒトもこの姿勢の時は意識が外に向いているグッド

女性がビジネスシーンでハイヒールを履いているのは

まさにこの状態ぐー

腰方形筋や太ももの筋肉に負担が出て、腰痛に悩む人が多いがーん…


一方、骨盤が後傾している時

犬に例えると、尻尾が下がり元気のない状態バッド

ヒトの場合は、猫背気味になり

意識が内側に向くことが多い。。。

大腰筋や内転筋が弱くなっている場合が多く、年配の方に多い姿勢。

このタイプの人は

頸や膝に違和感を感じることが多いがーん…


私たちは、真ん中の<ニュートラル>がベストだと考えがちですが

今回の先生は、こんなことをおっしゃいましたにこにこ

「前傾は吸気の姿勢。意識が外に向き、少し興奮状態とも言えますね。

後傾は吐息の姿勢。意識は内側に向き、リラックス状態。

私は、いつもニュートラルであることより

この間を、柔軟に行き来して生きていくことこそが<しなやかさ>であり<健やかさ>と言えると思っています」

なるほど~。確かにそうですよね~笑



私たちセラピストができるのは

お客様(クライアント様)が<健やか>に

前傾と後傾

興奮とリラックスを行き来できるための

柔軟なココロとカラダ(筋肉)を保つための

お手伝いをすることなのかも笑

そんなことを感じた2日間の解剖生理のワークショップ鉛筆


新宿2日往復は40代のカラダにはちょっとキツかったけど

行ってよかった♡♡♡と感じた時間


そして自分自身の生活も

前傾と後傾の時間の可動域

広げていきたいな。。。と思う中山でしたハート


月の石のホームページは、こちらからhttp://www.tsukinoishi2012.com/




同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
幸せ系タイプの仕事術セミナー☆
セラピストというお仕事☆
輝く生き方。。。の変遷
息子の合唱コンクール
太陽と雨雲と旅人
オキシトシン・カフェ
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 幸せ系タイプの仕事術セミナー☆ (2015-01-21 08:30)
 セラピストというお仕事☆ (2014-12-03 20:25)
 輝く生き方。。。の変遷 (2014-10-30 09:31)
 息子の合唱コンクール (2013-11-09 21:28)
 太陽と雨雲と旅人 (2013-10-16 07:46)
 オキシトシン・カフェ (2013-09-25 19:14)

Posted by m,nakayama at 20:37│Comments(0)ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。