2011年03月25日
手当てのココロ
ACの広告で流れている

「こどもに、あなたの手当を」
というフレーズ
「手当て」という単語は
nakayamaが癒しの仕事を
目指し始めた時に
先生にその意味を教えていただいて
感銘を受けた言葉です
「手当て」とは
読んで字のごとく
傷んでいる部分に手を当てること
小さな頃、腹痛を起こした時
お母さんがお腹を撫でてくれたり
転んでひざを打った時
膝を撫でて
「痛いの、痛いの、飛んでけ
」
ってしてもらったら、痛みが軽くなった記憶
ありませんか?
それこそが「手当て」
セラピストには
技術・生理学の知識と同じくらい
この手当てのココロが
大切なのです。。。と
月の石が、マッサー・エステに
一切機械や手袋を使わない理由
それは手には
人を癒す大きな力があると
感じるからです。
フェイシャルエステだって
実は、手の体温を利用することで
オイルの浸透性がグンと上がることが
証明されているんですよ
「こどもに、あなたの手当を」
というフレーズ

「手当て」という単語は
nakayamaが癒しの仕事を
目指し始めた時に
先生にその意味を教えていただいて
感銘を受けた言葉です

「手当て」とは
読んで字のごとく
傷んでいる部分に手を当てること
小さな頃、腹痛を起こした時
お母さんがお腹を撫でてくれたり
転んでひざを打った時
膝を撫でて
「痛いの、痛いの、飛んでけ

ってしてもらったら、痛みが軽くなった記憶
ありませんか?
それこそが「手当て」
セラピストには
技術・生理学の知識と同じくらい
この手当てのココロが
大切なのです。。。と
月の石が、マッサー・エステに
一切機械や手袋を使わない理由
それは手には
人を癒す大きな力があると
感じるからです。
フェイシャルエステだって
実は、手の体温を利用することで
オイルの浸透性がグンと上がることが
証明されているんですよ

Posted by m,nakayama at 08:13│Comments(2)
│ひとり言
この記事へのコメント
nakayamaさま
先日はありがとうございました。私も、春休みでも終わったらおじゃましたいと思います。
手当て…深い意味があるんですね。勉強になります。
これからは、手当てするときは、手の温もりを意識してみようと思います。回復力もアップするかもですね!
先日はありがとうございました。私も、春休みでも終わったらおじゃましたいと思います。
手当て…深い意味があるんですね。勉強になります。
これからは、手当てするときは、手の温もりを意識してみようと思います。回復力もアップするかもですね!
Posted by coccolino at 2011年03月26日 16:38
Coccolino様。こんにちは!
昨日は、お邪魔いたしました。
食べるのと、おしゃべりで、いつも写真を取り忘れてしまうnakayamaでございます。
昨日いただいた葉ネギとオリーブのパスタ、美味しかったです。
また、伺います。次はピザだな!
昨日は、お邪魔いたしました。
食べるのと、おしゃべりで、いつも写真を取り忘れてしまうnakayamaでございます。
昨日いただいた葉ネギとオリーブのパスタ、美味しかったです。
また、伺います。次はピザだな!
Posted by m,nakayama(月の石)
at 2011年03月26日 17:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。